カズ爺のサイクル日記

2012/09/10

「実走2.5日四国高い所めぐり」にいってきました。NO1

出発は、9月6日、夕方まで会社で通常業務。その後、5時に神戸へ向いジャンボフェリーで高松へ向います。

今回は、KAZZ-SAMURAI号で向います。

 

 



8:30分出向予定に並んで、待ちました。

 

当日は、25時に高松ワシントンプラザで泊まり、9月7日朝8:30出発。



8:45分栗林公園前、中を見学しようかと、迷いましたが、入園料600円少し迷い、本日の行程から中止することに。

 

 



観音寺の友人を呼び出して、名物の讃岐うどんを頂き、2時間くらい昼食休憩。それにしても、うどん県と名乗るだけあって、国道11号線沿いには、いたるところうどん屋が、立ち並びすごいことになっています。



観音寺市、大原野で、11号線を右折、井関池から阿波池田町へ峠越え、途中で雨に遭遇し、とても厳しいのぼりです。

県境の峠には暗いトンネル。とても寂しい峠ですが、名前は不明。

ここで、3:30分そろそろ宿の予定を考えながら、峠を越えると徳島県三好市池田町。

吉野川沿いを池田町白地温泉方面へ192号線を下ります。

白地温泉小西旅館に宿泊。

 

 

 

 

続きは「NO2」にご期待。

 

 

 

大阪万博公園へポタリング

2012/09/09

本日(9/9)は万博公園までポタリングに行ってきました。小3の息子も一緒です。私の自転車はブリジストン製のシティサイクルです。変速機は未搭載です。むすこのはシマノ製のMTB風のキッズサイクルです。しかし、6段変速機搭載です。

昼過ぎに銀輪亭前を出発して熊野田、二ノ切池公園を通って新御堂筋の高架をくぐって上新田まで進みます。新御堂筋の高架をくぐると不二家のレストランがあります。ここから上新田、阪急山田駅まで登りです。ここで注意ですが、歩道が狭く所々ない場所も有ります。車に気を付けないといけない区間です。山田まで行くと下って登って、万博公園の外周道路に合流します。

万博周回道路この外周道路は歩道とは別に自転車・ランニング用にスペースがありますので、走りやすいです。今日もサイクリングしている人、ランニングしている人などを多数見かけました。トレーニングには最適な場所だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

外周道路をしばらく走るとご存知の太陽の塔が見えてきます。

太陽の塔写真の太陽の塔は大阪モノレールの万博公園駅付近から撮影しました。本日はフリーマーケット等のイベントがあるらしくすごい人でした。 自転車は旧エキスポランドの入場ゲート付近までしか入れません。時間が有れば日本庭園などでゆっくりしてみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は外周道路を一周して、帰宅しようと思いましたが、息子がヤマダ電気に行きたいというので、千里丘まで足を伸ばすことにしました。

ここまでは大体9キロくらいで、あまり急なアップダウンもありまえんでした。息子も余裕でついてきたのですが、千里山はそうは行かず殆んどが登りか下りです。途中でかなりばてているようでした。

ヤマダ電機で私は休憩、息子はiPadで遊んでご満悦でした。

2時間ほどゆっくりしてから、帰宅しました。

今日の走行距離は約25キロでした。

 

美しい日本を巡る自転車の旅(東海道の旅1~2)

2012/09/06

上方から日本橋まで[平成24年4月1日から5日)
4月1日まだ寒い朝早く豊中の自宅を出て、山科に到着初めてのお茶にする。逢坂峠を越え、土山、とにかく鈴鹿峠を越え、四日市から初日は桑名まで152キロの走行は大いに満足、天候は良く体調良し。

2日目は揖斐川、長良川の大きさにびっくりし、名古屋市から桜満開の岡崎城を右に見てローソンでサンドイッチとバナナ、浜名湖を超え浜松に着く125キロ夕食はラーメンとギョーザとビール。

カズ爺のサイクル日記

2012/09/06

9月6日本日から四国一高い道を走る計画です。
昨年は、本州(日本)一高い所と考えられる、乗鞍の畳み平2702mを通過しました。
今年は多分、四国一の石鎚山から寒風山トンネルにかけての林道1700m程度の道を目指します。
自転車は、KAZZ-SAMURAI号です。ダボス改のKAZZ2世はお休みさせます。私のお尻にあるサドルタコが痛んで細いサドルは乗りにくいので、急遽出動です。
また、帰ったら報告します。



 

SAMURAI号のサドルはブルックススタンダードB17で巾が広くお尻に優しいのです。

 

 

 

往く夏の宴

2012/09/05

8月31日、梅田新道のアサヒスーパードライ梅田で、「暑気払い」と称し銀輪亭の仲間とJSSC(ジャパンサカモトスポーツクラブ)メンバーで懇親会を開催しました。初めての顔合わせのメンバーが多かったのですが、JACCの中西大輔氏の世界旅行の話を聞きながら、自転車の話、野球の話、彼女の話、家族の話など、ワイワイがやがや!?、あっという間に2時間半が過ぎてしまいました。11月には福井三国にふぐを食べに、自転車・ゴルフを楽しもうと約束し、散会しました。(サカモト)

箕面の大滝へポタリング

2012/09/03

本日(9/2)天気が持ちそうでしたので、箕面の大滝までポタリングしてきました。

12:30に銀輪亭前を出発しました。

箕面駅までは経験済みですので、らくらく到達できました。特に豊中十四中前の坂も一度も立ちこぎなしで登りきる事ができました。

滝ノ道ゆずる

箕面駅前の「滝ノ道ゆずる」像は記念撮影のスポットになっています。観光客と思われる一行が記念撮影をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

もみじの天ぷら箕面駅からさかを上ると直ぐにお土産屋さんが並びます。有名な「もみじの天ぷら」を売っています。

坂の途中にも何件もお土産屋さんがありますが、そのお店で作っています。写真のお店ではこだわりがあるようで、「もみじの天ぷら」用にもみじの木を育てているそうです。葉が直接落ちないようにネットを敷いて収穫しているそうです。又、揚げて直ぐには売らずにしばらく時間を置いて売っているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

川床が営業していました。今年から復活したそうですが、涼しそうでした。そういえば山に入ると非常に涼しく感じました。でもまだまだここら辺は坂がきつくありません。息子でもここら辺までは来られそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

川床を通過しますと、いよいよ本格的な坂です。本格的なシーズン前ですが、結構上っている人たちがいますので、気をつけて進みます。

小さなアップダウンは平気なのですが、途中で3回ほど坂がきつくて登れないところがありました。これは結構悔しいもんですねw

きつい坂でしたが、自転車のギアの辺りからギシギシと軋んでいるようで不安になりました。負荷が掛かって壊れるような事って有るんですかね?

 

箕面の大滝

最後の坂はさすがに人が多くて押して登りました。

坂を登りきると大滝が正面に見えてきました。秋の大滝は何度がきているのですが、夏場に来るのは初めてです。

やはり滝があると涼しいです。夏場にも良いですね!

今回のポタリングは往復で約18キロでした。

 

 

 

 

 

 

 

かず爺のサイクル日記

2012/08/26

昨日、自転車が壊れました。後変速機の付け根からポッキリと折れました。

数日前から、気にはなっていたのですが、レバー操作もしないのに自動変速機のように、2~3段上下を繰り返していたので、銀輪亭へ修理に行こうと向っていましたが、あと3km程度を残し坂道の途中で、突然スポークになにか絡まったような衝撃で、転倒しました。      見てみると変速機が、チェーンとスポークに絡まり付いている。銀輪亭へ担いで修理に、12kg程度の重さなのに、堪えました。

長い、自転車人生で初体験で良い経験でした。予定しているシルクロード走破のような旅の途中で、発生すれば命取りです。この経験を生かし、対処方法を研究しておく必要があると感じました。                                                  近年の自転車部品は、軽量化でアルミダイキャスト部品の多くは、台湾製品と聞きますが、過去の日本製品の時は、このような破損の経験はありません。品質管理若しくは設計の問題なのか多少不安が募ります。特にツーリング等に使うロングリーチの変速機は自転車との接合部に大きなモーメントを受けることは当然ですが、このあたりをメーカーは理解して設計しているのかと不安になります。

まあ、いずれにしても現実として受け止めて、部品選びを慎重に行うことと、、修理技術を身につけなければなら無いと反省しました。

壊れた変速機は、メーカーに返送して検討と改善を求めるようにしようと考えています。

 

ヨドバシカメラ梅田へポタリング

2012/08/26

8月25日(土)に梅田のヨドバシカメラまで息子と二人でポタリングしてきました。

最初は箕面の滝まで行ってみようと思っていたのですが、息子が「将棋盤と駒」が欲しいと言うので、サイクリングも兼ねて梅田に行くことにしました。

出発は豊中(銀輪亭)で時間は13:00です。

スタートして直ぐですが、オープンしたてのセブンイレブンでおにぎり食べていくことにしました。場所は大曽公園の北側です。なぜコンビニでおにぎりかというとオープン記念で50円引き立ったからです。

その後、176号線を南下していきます。服部付近で祭りの音楽が流れていました。服部神社で夏祭りの準備をされていました。ここは境内は小さいのですが、参道から夜店が出ていて帰りによったときには賑やかでした。

三国のミドリ電化+ライフで小休止です。水分補給で立ち寄ったつもりですが、息子はアイスの補給もしていましたw

 

小休止後は神崎川を渡ります。歩道は道幅が狭いので、気を使います。

それからしばらく走ると新幹線の高架・JRの踏切を渡ります。電車好きの息子は一気にテンションが高くなります。行きは遭遇しませんでしたが、帰りには新幹線N700系を見ることができました。

JRの踏切を渡ると十三が近いのか急に人と自転車の交通量が増えてきます。

 

淀川

十三の交差点を左折すると直ぐに淀川を渡ります。

河川敷では少年野球やジョギングをしている方が多かったです。

淀川を渡ればゴールはもう直ぐです。

ゴールの前にもう日取る電車好きにはたまらないスポットがありました。阪急中津駅とJRの高架です。

阪急は梅田から十三間では3路線(京都線、宝塚線、神戸線)が一緒にはしるので、電車の遭遇率がすごく高いです。又、JR線は高架の上から見れます。

中津を過ぎたらもう梅田です。人通りが多いですから、注意して走ります。

ゴールのヨドバシカメラ梅田店には駐輪場が有りますが、結構込んでいます。止めるときは待ちはしなかったのですが、帰る時(16:00頃)には駐輪場に入る列ができていました。

ヨドバシカメラでは目的の「将棋版+駒」も買えて、無事帰ってこられました。

往復22kmでしたが、息子は結構疲れたみたいです。(現在小3です。)

次回小祖は箕面の大滝を目指したいです。

自転車

 

 

 

 

 

箕面駅までサイクリング

2012/08/19

8月18日(土)に豊中(銀輪亭)から箕面駅までサイクリングに行ってきました。

ルートはロマンチック街道(府道43号線)をひたすら北上するルートです。

ロマンチック街道は色々なお店があり走ってても楽しいです。

薪窯を使ったイタリヤ料理のお店「ROSSO」、コーヒー専門店「HIRO Coffee」などがあります。「HIRO Coffee」は私も良く利用します。

そんなにぎやかなロマンチック街道を抜けて千里川を渡ると難所?の登坂路です。横目に市立十四中を見ながらひたすら上ります。この時ばかりはスイスイ登っていく電動アシスト車が羨ましい・・・。

初めて上った時は休憩しながらでしたが、今回は上りきる事ができました。上りきってしまえば国道171号線までは下りです。束の間の休息です。

171号線を横切ると緩やかなのぼりがラストまで続きます。勾配がなだらかですので、平地とあまり変わらずペダルをこぐことができます。

右手に「オートバックス牧落店」を見ながら上っていきます。このオートバックスでは車検の度にお世話になっています。

しばらく走ると左手に箕面市役所が見えてきます。

箕面市役所前

 

 

 

 

箕面市役所を通過するとゴールの阪急箕面駅はすぐそこです。

箕面駅では秋のシーズンとは違って閑散としていますが、ハイキングや観光客がチラホラいます。

もちろん名物の「もみじの天ぷら」も販売しています。

時間も早かったので、このまま「箕面の大滝」まで登ってみようかと思ったのですが、南の空が急に暗くなってきて、おまけに雷も鳴り出しました。この時点で昼の2時。

少し早いですが、急いで帰宅することにしました。

帰りはほぼ下りですので早いのですが、ロマンチック街道で雨が降ってきました。それも尋常ではない強さです。仕方なくバス停で雨宿りです。小1時間ほどでしたが、酷い雨と雷でした。

雨が小降りになってから無事に帰宅しました。

往復12km程度ですが、アップダウンもあり気持ちいいコースでした。

小学校3年生の息子に話したら自分も行きたいと言うので、次回は息子とチャレンジします。

 

 

 

 

カズ爺のお勧めサイクリングコース

2012/08/19

8月のお盆は忙しくて結局、何処へも行けず。

仕事も一段落した8月15日(土曜)久しぶりのトレーニングコースを紹介します。

8:30豊中発→9:10伊丹→9:30宝塚→生瀬→176号線→三軒茶屋(赤坂峠)→道場→三田→県道37号

→志手原→川原(高平高原)→羽束川渓谷→篠山市後川→西峠→杉生→猪名川町→川西→豊中14:00

約110kmで5時間くらいの小さな峠・高原・渓谷をめぐる気持ちのいいコースです。



 

六甲山と宝塚の町を望む、武庫川の土手道。このまま進めば旧ファミリーランドと手塚修記念館。

 

 

 

 



宝塚花の道、朝早くから楽屋入りのスターを待ち受けて多くの女性が道に屯しています。写真を撮るのも少し恥ずかしいので、遠望しました。

 

 

 

 

 



 

市内を抜ける176号線は広くて快適ですが、生瀬に入ると路側に巾がない。

歩道も巾が無く走りづらい。また、大型車両の交通量も多くて最悪。

 

 

 



 

 

176号線三軒茶屋は、赤坂峠とも言います。ここには我夢というカフェがあり、そこでは、モーニング450円をいただく。

 

 



 

三田市美和交差点先ほどの三軒茶屋から12kmは、概ね下り坂。

平均速度40kmで楽々走行できます。

 

 

 



 

三輪交差点を右折して、2kmは急勾配の登り坂。上に付くと兵庫中央病院に着きます。この当りは志手原近くにコンビにがありますが、ここから約40kmは高原の農道と小さな峠で補給食を求めることは困難。

水と、ポケット羊羹を仕入れました。

 

 



 

高原の雰囲気がある農村地帯を進むと山にぶつかり、右折すると羽束川渓谷に入ります。5月にはカジカが鳴き、6月は蛍が飛び、7月は、水遊び、8月は赤とんぼ、10月には紅葉とかなり楽しめます。水はあくまで綺麗な川です。

 

 

 



 

羽束川渓谷も篠山市に入ると直ぐに後川集落に入ります。そのまま進むと篭坊温泉、左折すると篠山市街、右折すると西峠経由川西に向います。

今日は右折して川西方面へ。

 

 

 

その後カメラの調子が悪く、写真が残せませんでした。

西峠、手前に猪村という手作りの施設があります。ここは、昭和55年ころ、今のご主人のお父さんが手作りで始めた施設です。

当時、この道を設計して施工管理をしていたことから、度々昼ごはんを頂きました。秋から冬は「猪肉うどん」に山椒をかけて食べると美味しいですよ。また、当時美人姉妹が切り盛りされていて、今はその姉の息子さんがいらっしゃいます。彼もナカナカのイケ面ですよ。

昨日は素麺をいただいて620円美味しかった。その後、西峠から一気にダウンヒル猪名川道の駅までの15kmは最高速度60km平均速度45kmで下ります。

後は、ゆっくり川西・池田・石橋・豊中へ向いますが、昨日は夕立と雷で、176号線の中央環状線高架橋下で2時間の雨宿り、結局自宅に帰りついたのは4時になってしまいました。  サイクルメーターは115kmを刻んでいた。